新着情報

2020.06.12

2020年度第1回技術研究会「もっと高めたい!企業・団体のInstagram活用力向上セミナー」参加者募集中!【オンライン開催・参加無料】

2020年度第1回技術研究会「もっと高めたい!企業・団体のInstagram活用力向上セミナー」参加者募集中!【オンライン開催・参加無料】

京都府情報産業協会(技術委員会)、NPO法人やさしいデザイン、株式会社BESが共催する「もっと高めたい!企業・団体のInstagram活用力向上セミナー」(講師:株式会社BES 代表取締役 田中千晶様)を2020年7月29日(水)にオンラインにて開催いたします。

http://www.yasashiidesign.jp/infomation/2020/06/1604/

◆セミナー内容(予定)
・効果的なハッシュタグ利用法
・ユーザーコミュニケーションの取り方
・オンラインショップへの導線確立
・統一感のある投稿の仕方
・ストーリーズを活用してファンを獲得するには
・ブランディングを強化しよう

◆本セミナーについて
新型コロナウイルス感染拡大の影響で「おうち時間」が増えたことにより、SNSの利用率は34%増加しました。Instagramの利用が増えたと回答した人は39%に上り、特にストーリーズ投稿の平均表示回数は31%も増加しています。

写真共有SNSとして世界中で利用されている「Instagram(インスタグラム)」。プライベートでの利用はもちろん、企業・団体での利用も盛んに行われています。

Instagramを活用してユーザーとコミュニケーションを取れば、ユーザーの求めていることや購買行動を把握することができ、費用をかけずに業績向上や売上増加につなぐことができます。

今回のセミナーでは、SNS運用の専門家である株式会社BES様、ITの普及・利用促進による社会貢献を目指す京都府情報産業協会様と共催し、既に企業・団体(特にBtoCビジネス)でInstagram運用を行っている方を主対象に、商品・サービスの販売告知やイベント申込募集などの広報をより高めていきたい方のヒントをお持ち帰りいただくことを目的に、運用のポイントについてお伝えします。

セミナーではInstagramを活用している企業様の具体的な事例についてもお話しします。アパレル・美容院・エステサロン・飲食店・不動産・出版社などの好事例をもとにハッシュタグの効果的な利用方法や、ユーザーコミュニケーションの取り方、オンラインショップへの導線確立、また、統一感のある投稿の仕方やストーリーズを活用したファンの獲得方法、ブランディングの強化などについて詳しく解説します。
http://www.yasashiidesign.jp/infomation/2020/06/1604/



<開催日時>
 2020年7月29日(水) 19:00~20:30(質疑応答を含む)

<会場>
 オンライン開催
 (Zoomを利用します)
 (お申込み後、開催までにURLをお送りします)

<主な対象者>
・企業・団体のInstagram運用をされている方/運用を検討されている方
・商品・サービス(BtoC)の販売告知などの広報担当の方
・経営戦略に携わっている方
・費用をかけずに売上増加をしたい方

<講師>
 株式会社BES 代表取締役 田中千晶様

(講師紹介)
Webプロモーション支援を得意とし、ソーシャルメディア活用、Webサイトディレクションを実施。企業の根本的な問題点を把握した上での課題解決につながるコンサルティングが高い評価を得、2012年から全国各地でセミナーを精力的に実施。早くからソーシャル活用の取り組みを行ってきたことで蓄積されたノウハウ、Facebook本社やTwitter本社へ毎年出向いて直接仕入れてきている情報も含め、最新のネットプロモーション事情に精通。マーケティング支援の書籍や連載などの出版活動を角川出版社、マイナビ社、技術評論社、翔泳社、インプレス社で行っている。IT文化の振興と、UNIX/Linux文化の楽しさを広く伝え、エンジニア同士の連帯を図ることを目的とするトークイベント「TechLION」のレポートブログを担当。

(参考リンク)
【SNS SCHOOL】http://snsschool.net/

<定員>
 50名

<参加費>
 無料

<申込締切>
 2020年7月29日(水)

<申込方法>
 セミナー参加申込フォームよりお申し込みください
https://docs.google.com/forms/d/14jNA9mZ0OsGB91kW7B1YXMQ9S7doYOB92b-YaxXMC10/edit
お申込みいただきましたら、Zoomの参加URLおよびパスワードを送付させていただきます。

copyright(C) 一般社団法人 京都府情報産業協会